ぶらぶらマーケティング日記

ぶらぶら街中を歩いて思いついたことを記録します。。。

「揺れても沈まず」

みなさん、こんにちは。cloud141です。週刊誌の小さな記事に、日本で初めてのある金融商品を販売し、成功を収め、大きな会社を作った方が、最高顧問の肩書きをはずす、という記事が載っていました。興味をひいたのは、その方の座右の銘が「揺れても沈まず」という言葉だと書いてあったことです。その方の著書を数冊読んだことがあったので、そのバックグラウンドが思い浮かびました。それは聖書にある「あらしを静める」の話(マタイ8.23-8.27、マルコ4.36-40、ルカ8.22-25)と「イエズス、湖上を歩かれる」(マルコ6.45-52、マタイ14.22-33、ヨハネ6.16-21)の話を連想させませひた。揺れてすぐ沈んでしまう人とそうでない人の違いはなんだろうか、と考えさせられました。

 

ヴィクトール・E・フランクル著 「夜と霧」 みすず書房

みなさん、こんにちは。cloud141です。標題の本は、私が高校生のときに図書室で司書の先生に勧められて読んだ本です。私の父は私が中学生のころに、無理して家を買ったのと老いた親の面倒を誰が見るかで親族間で揉めた心労で、すでにリンパ腺のガンにかかっていました。父は私が高校に入ってすぐ6月には亡くなりました。ふさぎがちになった私は昼休みは図書室にこもって本を読むことが多くなりました。そのとき、司書の先生がこの本を勧めてくれたのですが、アウシュビッツの写真が生々しく、正直、読むのが恐ろしい本でした。私の通った高校は、高校なのに、しかも当時はすでに時代遅れの、学園紛争の余韻が残る不思議な学校でした。司書の先生は穏やかで品のいいおば様だったので、私に反権力、反ナチズムを吹き込もうとしてこの本を薦めたわけではないようです。

 

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

 

「夜と霧」は旧版のほうがアウシュビッツの壮絶さを伝えています。 本書の趣旨は「どんなに悲惨で理不尽な状況にあっても希望を持つことはできる」ということらしかった。いまにして思えば、司書の先生は、私に実存主義哲学を教えたかったのかもしれません。この間まで「あしたのジョー」や「ドカベン」「巨人の星」を愛読していた子供に伝えるにはサルにプラトンを講義するぐらい飛躍したことでした。コーチングや哲学ではなく、実体験として、自分の意思に関係なく、強制的に自分の人生にこうした出来事が起きたとしたら、フランクルのように怒りや絶望を感じずに冷静な観察者となって、自分の状況を肯定することができるでしょうか。

 

それでも人生にイエスと言う

それでも人生にイエスと言う

 

 

 このフランクルについては、このあと大学に入ってから時々、お邪魔したある教会の講座の中でもういちど出会うことになります。その話はまた改めて取り上げます。

 

<注記>

日本での初版は1956年です。amazonではこの版はもう手に入らないようですね。詳しくはみすず書房のHPの「夜と霧」の項目を参照してください。(2015.02.05追記)

 

 

 

 

 

交通銀行@日本橋

 みなさん、こんにちは。cloud141です。先日、日本橋を歩いていたら、ちょうど中国交通銀行の開店初日に遭遇しました。以前は虎ノ門にあったようですがこちらに引っ越してきたとのこと。中国語では「交通」はtrafficではなくcommunicaionの意味。中国の大手銀行です。

 

交通銀行東京支店

 

中国の銀行も少しずつ日本に進出してきました。いまは規制があってできないようですが、日本にいて人民元ファンドを買ったり、証券を買ったり、外貨預金ができるとうれしいな。。。日本の法律を守ってくれるならもっと自由にやってくれたらいい。。。

 

映画「神さまの言うとおり」

 みなさん、こんにちは。cloud141です。山手線の車内広告でみて、その存在を知りました。早速、池袋の映画館で見ました。周りを見回すと制服を着た女子高校生3人組や私服の男子高校生のグループがちらほら。。。原作が少年マガジン連載なので年齢層が若いのは仕方がないのかもしれません。私ぐらいの年代の人は一人もいませんでした。映像的にはグロテスクで最初からかなり衝撃を受けます。「バトルロワイヤル」みたいな映画なのかと思い、映画館に入って失敗したと後悔しました。でもしばらく見ているうちに、これってNHK大河ドラマ軍師官兵衛」と同じじゃないかと思えてきました。この映画の主人公は、ある日、ゲームに参加することを強要され、失敗したら即死という不条理な状況に置かれます。テレビゲームでは気楽にやっていることが突然リアルな世界で行われるのです。生き残るためには知恵と勇気と想像力が必要で失敗は許されません。ちょうどそれは、日本の戦国時代のように、明文化された法律も中立的な裁判所もなく、武力で権力を握った信長や秀吉の意向で戦場に借り出されたり、切腹するように命じられた当時の官兵衛のような武士たちの姿と重なります。ゲームをクリアして生き残ったものは民衆から神の子として崇め奉られます。信長や秀吉はきっとこんな気分を味わったのでしょう。

 以前、いろいろなセミナーに出席して起業家やNPONGOや海外青年協力隊に参加した人の話を聞いたことがあります。学生のころ、途上国に旅行にいってそこで日本では考えられないような貧しい生活をしているひとを見て考えが変わり、留学や起業を決意したという話をする人がわりといました。自分の命が危機にさらされると人は持っている能力を120%以上発揮するのでストレッチされ、成長できるらしい。。。そうした非日常的な世界に飛び込んでちゃんと生きて帰ってこれる人は精神的なマッチョなのです。日本では、名門高校卒→一流大学現役入学4年で卒業→大手企業を新卒で入社し定年まで勤め上げる、というような経歴がきれいな人が評価されますが、英語圏では精神的にマッチョな人のほうが高く評価されるように思います。

 

 

  もっというとこれは カール・バルトの「ローマ書講解」に書かれている危機の神学に似ています。。。。 特に最後のシーンはなんとなくそれを暗示させるような感じでしたね。。。。キリスト教がやさしいマザーテレサのようなものと考えているととんだ思い違いに気づくことでしょう。この映画が教育的な感じがするのは、サブストーリーで2チャンネルばかりやっている、大森南朋さん演じるひきこもりらしい三十代の青年が最後にどうなったか、を考えてみるとよいかもしれません。これはあくまで個人的な感想です。お気を悪くした方がいらしたら、ごめんなさい。

 

ローマ書講解〈上〉 (平凡社ライブラリー)

ローマ書講解〈上〉 (平凡社ライブラリー)

 

 

ローマ書講解 (下) (平凡社ライブラリー (401))

ローマ書講解 (下) (平凡社ライブラリー (401))

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

EddieBauerならみつかる。。。

こんにちは。cloud141です。もしかすると知っている人は知っていたのかもしれないけれど、身長が175cm以上あって、中高年になっておなか回りにやや貫禄が出てきた人で日本人向けのSMLのサイズでは適当なサイズが見つからなくて、小さめのサイズの服を我慢して着ていた人にはEddieBauerがお勧めです。。。同社のHPのサイズチャートをご覧になるとわかりますが、SMLのサイズがアメリカ人向けのサイズになっています。これは、とってもありがたいです。。。日本人向けサイズで言うXLってすぐなくなっちゃうんですよね。。。